top of page

naetos-_-workspace

初めまして、こちらのページへ足を運んでいただき、ありがとうございます。

このページは、私naetosが作成したiOSアプリ、python/powershell スクリプトのご紹介と、

私自身の簡単な自己紹介を兼ねて、公開させて頂いています。

何か気になることがあれば、お気軽にご連絡いただければ幸いです。

 email: doydoy7e10s@outlook.jp  //  Twitter ( X ): https://twitter.com/na3to2

naetos: プロフィール

2017年 関西大学 経済学部を卒業後、半導体装置メーカーへ就職。2年間 海外営業として勤務したのち、

分析機械メーカーへ貿易事務として転職。

 

以降4年間、貿易事務の業務の傍ら、社内DX施策を通じてPython, PowerShellを用いた自動化スクリプトを書く機会があり、

その中で開発者へのキャリア変更を思いつく。

幼少の頃からiOSデバイス(初代iPodtouch)を利用しており、

自作アプリの作成にはずっと関心があったこともあり、

iOSアプリ開発に取り組んでいる次第です。

--保有資格--

ITパスポート

TOEIC score 695

CISTEC associate (外為法関連の資格、輸出コンプラ少しわかります)

--趣味-

旅行:        このページの風景写真は自分で撮ったものです。

廃品修理: スマホ、ロボット掃除機、自転車、ゲーム機等 

                 壊れた物を修理する事が趣味になっています。

                 特にiPhoneは何度も修理しているので、大体どんな

                 故障内容でも直せます。

他 ギター演奏、​料理、キャンプ等 結構あります。。。

DSC_0518.JPG
IMG_6431.HEIC

ポートフォリオ

私が過去に作成したスクリプト/アプリを記載しています。
(可能な限り、ソースコードもgithubで公開します)

​※Notionで自作したプログラム関連の備忘録DBです。随時更新中

IMG_2922.HEIC

​技術スタック

モバイル開発に必要な技術要件について、​個人開発で使用した内容を記載します。

UIKit

入門書を読み、InterfaceBulderを用いた画面作成、画面遷移、オートレイアウト等の基本的な内容/仕様を理解しています。

StoryBorardを用いず宣言的にUIを実装することも可能です。(SwiftUIは触れたことがないですが、必要であればキャッチアップします)

MapKitを用いて、簡易的な地図アプリを作成しました。

Swift

型の知識、制御構文、オプショナル等 基本的な内容は理解しています。

網羅しきれていない内容については、書籍"Swift実践入門(石川洋資,西山勇世)"​を用いて、都度キャッチアップを行っています。

ネットワーク

URLSessionで、公開APIからのデータをフェッチ、パースすることができます。Alamofireは使用した事がないので、現在作成中のアプリで利用する予定です。

​ソース管理

CocoaPodsを用いて、任意のライブラリの導入を行う事ができます。

​トレンドに合わせ、SPMでの管理に移行しようと考えています。(ソースコードのモジュール管理にも関心あり)

個人開発アプリ YottekoはMVCアーキテクチャで作成しました。

現在、MVVM(RXSwift)を適用した、新規アプリの作成を進めています。

Xcodeのシステムでリポジトリの作成、コミット等を行い、Mainブランチへ随時margeする形で開発をしていました。

現在作成しているアプリでは、CUI(ターミナル)での操作で、Git Flowに厳密に即した開発を進めています。

図書

ライブラリ

コンクリート構造

​アーキテクチャ

デジタルネットワーク

技術スタック
(モバイル開発以外) 

事務仕事のDX化や、​個人的に使用したことのある内容を説明します。

仕事机

HTML / CSS / PHP: LAMP環境で簡単なショッピングサイトを作る...といったハンズオン教材に取り組んだ事があります。
Linux: VIrtualBoxを使って仮想サーバーを建て、Centosを入れて操作したりしていました。ほとんど本を読みながらの操作でしたが、多少のシェル操作に慣れました。

⇧HP作成を試しにやってみようと触れたのですが、趣味として続けるほどには興味が持てず、入門書の内容以上の勉強していません。ただしHTML,CSS等の基礎は何となく分かったので、やってて良かったなと思います。

廊下の会話

Powershell: 会社の書類印刷を自動で行うスクリプトを作りました。
Python: Seleniumを使って、イントラネット中のWebサイトの自動操作を行うスクリプトを書きました。
PowerAutomate(Desktop):PC操作の自動化フローの作成を行ったり、社内の方々への環境導入サポート、トラブル対応、教育などを行っています

⇧コロナ禍に入ってから、現職で社内DXへの取組みが推奨されていたので、流れに乗ろうと自主的に学習した内容です。

新しいことを楽しんで覚えられる性格なので、必要に迫られれば、どのような技術も自力でキャッチアップします。

Email

bottom of page